カラーマップダイアログ (カラーマップというよりはインデックス化パレットのほうがダイアログの名前としてふさわしい) はインデックス化画像のカラーマップを変更するのに使えます。 (もし画像がインデックス化されておらずRGBやグレースケールのモードだった場合は、 このダイアログは空になり利用できません。)
カラーマップダイアログはドッキング可能です。 その扱い方については 「ダイアログとその合体」 の節をご覧ください。
呼び出し方はつぎのとおりです。
画像ウィンドウのメニューより
→ →任意のドッキング可能なダイアログのアイコンボタン をクリックすると出てくるタブメニューより →
ダイアログが少なくともひとつ開かれておれば、 切り放したウィンドウ のリストが現れます。 このときは画像メニューより → と進めば「カラーマップ」ダイアログを浮かび上がらせられます。
メニューにインデックス化された画像では、 各画素に直接色を与える方法 (つまりRGB画像やグレースケール画像での方式) をとらず、 色は カラーマップ と呼ばれる対照表を通す遠回りな方法で画素に与えられます。 [各画素には索引への参照番号が記録されます。]
GIMPは画素に表示する色を判定するときに画像のカラーマップを見て、 参照番号に割り当てられた色を出します。 インデックス化画像はそれぞれ固有のカラーマップを持っています。 GIMPではカラーマップに並べられる色数は最大で 256 色の制限があります。 カラーマップは最大色数ならば 0 から 255 までの、 索引番号のひとつひとつに任意のRGB色が割り振られます。 対照表に登録できる色には何ら制限はなく、 その順序も問いません。 どの索引番号にどの色を結び付けても構わないのです。
インデックス化カラー画像で 使える 色はカラーマップに 登録されている色に限られる ことは重要ですのでしっかり理解してください。 つまり使いたい色が他にあれば最大色数が許す範囲で再登録すればよいとも言えます。 この制約はGIMPでの大多数の操作に大きな影響を及ぼします。 例えば、 パターンで埋め尽くそうとするとほとんどの場合カラーマップには同等な色が見付からないので、 GIMPは一番近そうな色で近似を行ないます。 この処理に 量子化 を援用することもよくあります。 カラーマップの制約が大きかったり色数が乏しいと仕上がりはほぼ確実に非常に貧弱な画質になります。
カラーマップダイアログで画像のカラーマップを変更できます。 新たに登録項目を作成したり既存の項目の色を別の色に変えたりします。 既に使用されている参照番号に対する色を変更すると画像上にもその変更が反映され、 その色を参照しているすべての画素の色が一斉に入れ替わります。 ダイアログの色表では 0 番の色が左上隅に、 1 番の色がその右隣に…のように並んでいます。
このダイアログを使うとできることはつぎのとおりです。
するとクリックした色が (ツールボックスの色標識で表示されている) GIMP描画色になります。 そのあとは塗色操作にこの色が使えるようになります。
するとクリックした色が (ツールボックスの色標識で表示されている) GIMP背景色になります。
するとクリックした色がGIMP描画色になり、 さらに「インデックスカラーの変更」ダイアログが開かれてカラーマップ上のその項目の色を別の色に変更できるようになります。
カラーインデックス の数値欄に索引番号を記入したりスピンボタンを操作して色見出しが指定できます。 そのほかクリックで選択した色見出しの色の索引番号がこの数値欄に表示されます。
HTML 表記 の数値欄は現在選択されている検索番号に登録されている色を、 16進表記 (HTMLで使われているものと同じ) で表示します。 お望みならば色編集ダイアログを呼び出さなくても直接RGB値をここに記入して色を指定する方法がとれます。 用語集の HTML 表記法 をご覧ください。
このボタン (ダイアログの左下にある) をクリックすると「インデックスカラーの変更」ダイアログが開かれ、 現在選択しているカラーマップの索引項目の色がそこで変更できます。 色見出しをダブルクリックしたときと似ていますが、 このボタンを使った場合はGIMP描画色の変更はありません。
このボタン (ダイアログの右下にある) でカラーマップに新たに色を追加できます。 このボタンをクリックしたときの描画色 (ツールボックスの色標識に表示されている) がカラーマップの最後尾に付け加えられます。 一方でクリックする際に Ctrl キーを押していた場合は背景色が加えられます。 (ただしもしカラーマップに 256 色の項目が既に登録されて満杯になっていたときは、 このボタンは灰色無効で使用できません。)
![]() |
ヒント |
---|---|
カラーマップダイアログでの作業も作業履歴に記録されますので、 何か失敗したときはそのカラーマップに直接関わる画像を活性化してから、 Ctrl+Z の組み合わせを押すか画像ウィンドウのメニューより → (…には直前の操作の名前が入る) を実行すれば取り消せます。 |
![]() |
注記 |
---|---|
このダイアログならインデックス化カラー画像のカラーマップを変更する通常の処理はほとんどこなせます。 「明るさ-コントラスト」ツールや「色相-彩度」ツールなどの色ツールではインデックス化カラー画像の加工ができません。 一方でプラグインのなかには僅かですが「正規化」、 「色強調」、 「コントラスト伸長」をはじめインデックス化カラー画像を操作できるものがあります。 |
![]() |
注記 |
---|---|
インデックス化カラー画像に塗った色がカラーマップになかった場合は、 GIMPはカラーマップにあるよく似た色を代わりに使って発色させます。 |
カラーマップダイアログの色見出しのいずれかをマウスで
クリックすると、 その色が選択されるとともにサブメニューが開かれます。このコマンドは色を探るダイアログを開きますから、 そこで現在選択している索引番号に対する色を変更できます。
このコマンドはインデックス化パレットの色数が 256 色に満たない場合にのみ現れます。 ツールボックスでも表示されている背景色がカラーマップに付け加えられます。
このコマンドはインデックス化パレットの色数が 256 色に満たない場合にのみ現れます。 ツールボックスでも表示されている描画色がカラーマップに付け加えられます。
「インデックスカラーの並び替え...」 に説明があります。