Version 8.92 (2008-03-17)
製作著作 © 2007, 2008 Red Hat, Inc, と他社
This document is released under the terms of the Open Publication License. For more details, read the full legalnotice in 項3. 「Legal Notice」.
![]() |
Latest Release Notes on the Web |
---|---|
These release notes may be updated. Visit http://docs.fedoraproject.org/release-notes/ to view the latest release notes for Fedora Core. |
改訂履歴 | ||
---|---|---|
改訂 8.92 | 2008-03-17 | fdp |
F9 プレビューリリース用リリースノート |
Fedora プロジェクトは Red Hat がスポンサーで、コミュニティーがサポートしているオープンソースプロジェクトです。フリーでオープンソースのソフトウェアと内容の急速な発達が目標です。Fedora プロジェクトは、フリーでオープンソースのソフトウェアが供給できる、最良のオペレーティングシステムとプラットフォームを求めて、公開フォーラムや、オープンプロセス、急速な革新、エリート集団、透明性を活用します。
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
![]() |
Web 上の古いリリースノート |
---|---|
Fedora の直前のリリースよりも古いものから移行しようとしているのならば、追加情報のために古いリリースノートを参照すべきです。古いリリースノートは http://docs.fedoraproject.org/release-notes/ にあります。 |
バグレポートや機能強化のリクエストなどを提出していただくことにより、 Fedora Project コミュニティの継続的な Fedpra 改善活動を支援することができます。 バグについての詳細は http://fedoraproject.org/wiki/BugsAndFeatureRequests を参照してください。 ご参加ありがとうございます。
Fedora に関する全般情報は、 以下の web ページを参照してください。
Fedora 概要
Fedora FAQ
ヘルプとディスカッション
Fedora Project に参加する
![]() |
ドキュメントへのリンク |
---|---|
資源の制限により、インストールした環境では多くのリンクが正常に動作しないかもしれません。リリースノートはデスクトップウェブブラウザーのデフォルトのホームページとしてインストール後に見ることができます。インターネットに接続しているのならば、FedoraとFedoraを作成し、サポートしているコミュニティーについての他の役に立つ情報を見つけるためのリンクを使用して下さい。 |
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
このわくわくする新たなリリースに関する画像と映像が満載のツアーは、 http://fedoraproject.org/wiki/Tours/Fedora8 でご覧になれます。
このリリースは、多くの重要な製品やテクノロジーの大幅に新しいバージョンを含みます。以下の節で Fedora Core の以前のリリースからの大きな変更点に対する概要です。
Fedora は特定のソフトウェアパッケージの集合からビルトされた Fedora の変種である スピン を含んでいます。個々のスピンは特定の種類のエンドユーザーからの要求に合致するソフトウェアの組み合わせからなっています。ネットワークインストールのための非常に小さなboot.iso
イメージに加え、以下のスピンを選ぶことができます:
デスクトップやワークステーション、サーバー利用者のための標準イメージ。このスピンは以前の Fedora のリリースの利用者用のアップグレードパスであり、同様の環境を提供します。
ディスクや USB フラッシュ装置から実行でき、 必要に応じてハードディスクにインストールすることができるライブイメージのうちの 1 つです。 ライブイメージについての詳細は "Live" セクションを参照してください。
カスタムのスピンは http://spins.fedoraproject.org で入手することができます。 これらのライブイメージは livecd-tools パッケージにある livecd-iso-to-disk ユーティリティーを使い USB 媒体で使用することができます。
Fedora リリースは Jigdo 経由でも入手可能です。 この配信方法によりインストール ISO イメージの取得をスピードアップすることができます。 豪雨のようなダウンロードの完了を待つのではなく、 Jigdo は Fedora Project Mirror Manager インフラストラクチャで検索できるもっとも高速なミラーを探し、 これらのミラーから必要となる部分をダウンロードします。 これらの部分の検索を最適化するには、 Jigdo にすでに持っている DVD または CD をスキャンするよう指示して冗長なダウンロードを削減することができます。 この機能は次のような場合に特に便利です。
すべてのテストリリースをダウンロードしてから最終リリースを取得する、 この場合データの 90 %は後続のダウンロードで持つことになります。
DVD と CD セットの両方をダウンロードする、 この場合 DVD は CD セットに必要となるデータの 95% を保持しています。
上記のいずれかの組み合わせをダウンロードする。
本リリースは GNOME 2.22 を採用しています。 GNOME には Cheese と呼ばれるウェブカムフォトおよびビデオ作成用ユーティリティ、 改良されたネットワークファイルシステムのサポート、 新しいインターナショナルクロックアプレット、 Evolution でのカスタム email ラベルと Google Calendar サポート、 新しいリモートデスクトップビューワ、 改良されたユーザー補助機能、 PolicyKit 統合が含まれるようになります。
オンラインデスクトップはオンラインサービス向けに設計されたデスクトップ体験を提供します。 オンラインデスクトップの予告版は GNOME のオプションのサイドバーにある BigBoard で提供されています。
KDE 4.0.2 は KDE ライブイメージおよび標準 DVD で入手できます。
Xfce 4.4.2 が本リリースの一部として入手できます。
NetworkManager 0.7 では GSM や CDMA デバイスなどの改良されたモバイルブロードバンドサポートを提供しており、 複数のデバイスおよび接続共有用の臨時ネットワーキングをサポートするようになります。
PulseAudio がデフォルトでインストールされ有効になります。 PulseAudio は既存のほぼすべての Linux サウンドシステムと互換のある高度なサウンドサーバーです。 PulseAudio は音声出力のホットスイッチングが可能で、 各オーディオストリームに対する個別のボリュームコントロールやネットワークオーディオなどさまざまな機能があります。
デスクトップに使い易さを向上させた外観もきれいな合成ウィンドウマネージャの Compiz はデフォルトでインストールされ、 Fedora チームによる → → のツールによって GNOME、 KDE いずれのユーザーでも簡単に有効にすることができます。 Compiz はデフォルトで有効にするにはいまだ堅牢あるいは十分に成熟したとは言えませんが、 Fedora 開発者による長期的な X.Org 作業が続けられています。 Fedora は次期リリースではデフォルトで Compiz を有効にする予定で期待しています。
Compiz と Beryl を再マージする Compiz Fusion も Fedora ソフトウェアリポジトリで入手できます。 ユーザーは → のツールあるいは yum を使って簡単に Compiz Fusion をインストールすることができます。
The Fedora installer, Anaconda,
now supports independent locations for the second stage
installer and the software packages. A redesigned, larger
boot.iso
image now features a second
stage installer partly for this reason.
The completely free and open source Java environment OpenJDK 6 is installed by default. IcedTea 7, derived from OpenJDK 1.7, is no longer the default. IcedTea includes a browser plugin based on GCJ, and is available for both x86 and x86_64 architectures. GCJ is still the default on PPC architecture.
OpenOffice.org 2.4, with many new features, is available as part of Fedora 9.
ブルートゥース装置とツールがより良いグラフィカルとシステム統合を手に入れました。
Laptop users benefit from the "quirks" feature in HAL, including better suspend/resume and multimedia keyboard support.
The swfdec
package, which decodes and
renders Flash animations and videos, is now installed by
default. However, many videos require additional codec
support. Refer to
http://fedoraproject.org/wiki/AdditionalCodecs
for more information.
Fedora now includes Perl 5.10.0, which features a smaller memory footprint and other improvements.
Eclipse 3.3.1 is available as part of this release.
PackageKit, a new set of graphical and console tools for cross-distribution software management, is installed by default in this release of Fedora. The PackageKit graphical updater is also installed by default, instead of Pup. Behind PackageKit , the performance of yum has been significantly improved. Pup and Pirut are still available in the software repositories for users that prefer them.
Transifex provides a web-based translation interface to allow users to contribute translation work for Fedora hosted projects as well as being able to provide translations directly to any upstream project.
Fedora now offers easier rebranding of Fedora derivatives via a generic-logos software package. Changes in Fedora's mirror structure also make creation of derivatives easier.
The pam_console
module usage has been
removed in favor of access control via HAL, which modernizes
the desktop.
Input methods can now be started and stopped dynamically in the GNOME desktop.
This release of Fedora uses
Upstart, an event-based
replacement for the /sbin/init
daemon.
Fedora now includes TeXLive to replace the older, unmaintained TeX distribution.
Fedora 9 features a 2.6.24 based kernel.
Work on the start-up and shutdown in X has yielded noticeable improvements.
The proposed plans for the next release of Fedora are available at http://fedoraproject.org/wiki/RoadMap.
Copyright (c) 2007 by Red Hat, Inc. and others. This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0, available at http://www.opencontent.org/openpub/.
The Fedora Art Project created the admonition graphics (note, tip, important, caution,
and warning). Tommy Reynolds <Tommy.Reynolds@MegaCoder.com>
created the callout graphics. They all may be freely redistributed with
documentation produced for the Fedora Project.
FEDORA, FEDORA PROJECT, and the Fedora Logo are trademarks of Red Hat, Inc., are registered or pending registration in the U.S. and other countries, and are used here under license to the Fedora Project.
Red Hat and the Red Hat "Shadow Man" logo are registered trademarks of Red Hat Inc. in the United States and other countries.
All other trademarks and copyrights referred to are the property of their respective owners.
Documentation, as with software itself, may be subject to export control. Read about Fedora Project export controls at http://fedoraproject.org/wiki/Legal/Export.
コメントや、指摘、バグ報告を Fedora コミュニティーにするために時間を割いて下さってありがとうございます。そうすることで世界中の Fedora や、Linux、フリーソフトウェアの改良を助けることができます。
To provide feedback on Fedora software or other system elements, please refer to http://fedoraproject.org/wiki/BugsAndFeatureRequests. A list of commonly reported bugs and known issues for this release is available from http://fedoraproject.org/wiki/Bugs/F9Common.
![]() |
リリースノートのみへのフィードバック |
---|---|
この節ではリリースノート自身へのフィードバックに関係します。 |
このリリースノートが何とかして改善できると感じたのであれば、著者に直接フィードバックを提供することができます。好みに応じて、いくつかの方法があります:
If you have a Fedora account, edit content directly at http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats.
このテンプレート: http://tinyurl.com/nej3u にバグレポートを記入する - このリンクはリリースノート自体へのフィードバック専用です。 詳細については上記の勧告を参照してください。
Email relnotes@fedoraproject.org.
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
![]() |
Fedora インストールガイド |
---|---|
Fedora のインストール方法を学ぶには、http://docs.fedoraproject.org/install-guide/ を参照してください。 |
![]() |
これらのリリースノートはインストールの問題を対象としていません |
---|---|
インストール中に、これらのリリースノートで対象としていない問題や質問がある場合、http://fedoraproject.org/wiki/FAQ と http://fedoraproject.org/wiki/Bugs/Common を参照してください。 |
Anaconda is the name of the Fedora installer. This section outlines issues related to Anaconda and installing Fedora 9.
![]() |
大きなファイルのダウンロード |
---|---|
もし Fedora の DVD ISO イメージをダウンロードするつもりであれば、全てのダウンロードツールが 2GiB を超えたファイルに対応しているわけではないことに留意しておいてください。この制限がないツールには wget のバージョン 1.9.1-16 以降や、curl、ncftpget があります。Bittorrent は大きなファイルを取得するもうひとつの方法です。torrent ファイルの取得と使用についての情報は、http://torrent.fedoraproject.org/ を参照してください。 |
Anaconda は、デフォルトでインストール媒体の整合性をテストします。これは、CD、DVD、ハードドライブの ISO 、NFS の ISO によるインストールで機能します。インストールを開始する前、またインストール関連のバグとして報告する前に全てのインストール媒体のテストを行うことを Fedora プロジェクトは提言します。報告されたバグの多くは、実際には不適切に焼かれた CD や DVD が原因のものです。
mediacheck 機能はとても敏感であり、使用可能なディスクを不完全であると報告することがあります。この結果はたいてい、ISO ファイルからディスクを作成するさいに埋め草 (padding) を入れないソフトウェアによるものです。このテストを使うには、起動時に任意のキーを押してメニューに入ります。それから Tab キーを押し、パラメーターリストに mediacheck
オプションを追加し、Enterを押します。
After you complete the mediacheck function
successfully, reboot to return the system to its normal state. On
many systems, this results in a faster installation process from the
disc. You may skip the mediacheck
option when
rebooting.
![]() |
BitTorrent は自動的にファイルの整合性を検査します |
---|---|
BitTorrent を使う場合には、ダウンロードする全てのファイルは自動的に検証されます。もしファイルのダウンロードが完了したのであれば、それをチェックする必要はありません。しかしながら、いったん CD か DVD に焼いたのであれば、媒体の整合性を検査するために、やはり mediacheck を使用すべきです。 |
Fedora をインストールする前に、メモリーの検査を実行するには、起動メニューで任意のキーを押し、Anaconda の代わりに Memtest86 スタンドアローンメモリーテストソフトウェアを実行します。Memtest86 メモリー検査は、Esc キーを押すまで実行し続けます。
を選択します。このオプションにより![]() |
Memtest86 の入手方法 |
---|---|
この機能を利用するためには、インストールディスク 1 か、DVD、rescue CD から起動する必要があります。 |
Fedora 9 supports graphical FTP and HTTP installations. However, the
installer image must either fit in RAM or appear on local storage,
such as Installation Disc 1. Therefore, only systems with more than
192MiB of RAM, or which boot from Installation Disc 1, can use the
graphical installer. Systems with 192MiB RAM or less fall back to
using the text-based installer automatically. If you prefer to use
the text-based installer, type linux text at the
boot:
prompt.
Built-in features for resizing ext2, ext3, and ntfs partitions.
Encrypted partition support.
Consolidated network booting ISO image, replacing old
boot.iso
,
diskboot.img
, and
rescuecd.iso
.
Second stage installer location now independent of software package location.
Experimental support for installing to
ext4
partitions, with the iamanext4developer
boot
option.
Native installation to x86_64
machines using EFI and booting via
grub
.
Hardware probing and detection now based on HAL and
udev
.
Support for persistence in Live images on USB flash media.
Use of /dev/hdX
on i386 and x86_64 for IDE
drives has changed to /dev/sdX
. See notes
about the importance of labeling devices for upgrades from
releases before Fedora 7, and partition limitations.
Not all IDE RAID controllers are supported. If your RAID controller is not yet supported by dmraid , you may combine drives into RAID arrays by configuring Linux software RAID. For supported controllers, configure the RAID functions in the computer BIOS.
複数のネットワークインターフェースがあると、サービスによっては eth0 を BIOS が認識している最初のネットワークインターフェースに割り当てないことがあり、PXE で使用されているネットワークインターフェース以外をインストーラーが使用しようとすることがあります。この動作を変えるにはpxelinux.cfg/*
設定ファイルで以下を使用してください:
IPAPPEND 2 APPEND ksdevice=bootif
上記の設定オプションによりインストーラーは BIOS や PXE が使用しているのと同じネットワークインターフェースを使用するようになります。以下のオプションも使用できます:
ksdevice=link
このオプションによりネットワークスイッチにリンクしているのが見つかった最初のネットワーク装置をインストーラーが使用するようになります。
このインストールで Smart アレイカードが見つからないといった困難に遇ったら linux isa をインストーラープロンプトで入力してみてください。カードを手で選択できるようになります。
現在、Anaconda はユーザーランドファームウェアをロードすることができません。これは、ロードされたファームウェアに依存するドライバーを使う装置はインストール時にはサポートされないということを意味します。これは全ての QLogic ストレージコントローラーを含みます。
Fedora アップグレードの推奨手順については、ページ http://fedoraproject.org/wiki/DistributionUpgrades を参照してください。
古い IDE ドライバーが 1 装置当たり最大 63 個のパーティションをサポートしていたのに対し、SCSI 装置は 1 装置当たり 15 個のパーティションに制限されています。Anaconda は Fedora の他の部分と同じ方法で、新しい libata
ドライバーを使用しており、インストール中やアップグレード処理で IDE ディスク上の 15 個を越えるパーティションを検出できません。
もし 15 パーティションを越えるシステムをアップグレードしようとしているのならば、ディスクを論理ボリューム管理 (LVM) に移行する必要があるかもしれません。この制限は LVM をサポートしていない他のインストールされたシステムと対立するかもしれません。たいていの最近の Linux ディストリビューションは LVM をサポートしており、他のオペレーティングシステム向けのドライバーも同様に利用可能です。
linux カーネルがストレージ装置の取扱い方法を変えたということは、/dev/hdX
や /dev/sdX
といったデバイス名が以前のリリースの値と違うかもしれないということです。Anaconda はこの問題をパーティションラベルに依存して解決します。 ラベルがなかったら、Anaconda はパーティションにはラベルが必要だとの警告を表示し、アップグレードは開始できません。論理ボリューム管理 (LVM) とデバイスマッパーを使用しているシステムは通常、ラベルを必要としません。
パーティションラベルを見るには、既存の Fedora システムを起動し、端末のプロンプトで以下を入力します:
/sbin/blkid
一覧の個々のボリューム行が、以下に示すように LABEL=
値を持っていることを確認して下さい:
/dev/hdd1: LABEL="/boot" UUID="ec6a9d6c-6f05-487e-a8bd-a2594b854406" SEC_TYPE="ext2" TYPE="ext3"
どのファイルシステムのラベルが追加や更新されても、/etc/fstab
の装置行は以下に合致するように修正されなければなりません:
su -c "cp /etc/fstab /etc/fstab.orig" su -c "gedit /etc/fstab"
ラベルによるマウントの行の例は:
LABEL=f7-slash / ext3 defaults 1 1
/grub.conf
カーネルルートエントリーを更新/
(ルート) ファイルシステムのラベルが変更されたら、grub 設定ファイルのカーネル起動パラメーターも変更しなければなりません:
su -c "gedit /boot/grub/grub.conf"
カーネル grub 行に合致する例は:
kernel /vmlinuz-2.6.20-1.2948.fc6 ro root=LABEL=f7-slash rhgb quiet
パーティションラベルが適合されたか、/etc/fstab
ファイルが変更されたら、全てのパーティションが正常にマウントされ、ログインできることを確認するために既存の Fedora システムを起動します。完了したら、インストーラーを起動し、アップグレードを開始するためにインストール媒体で再起動します。
特にサードパーティーの収納庫からのソフトウェアを含んでいる場合には、一般的に、アップグレードよりも新規インストールを勧めます。アップグレードした Fedora のシステムでは以前のインストールから残ったサードパーティーのパッケージは期待どおりには動かないかもしれません。それでもアップグレードを行うと決めたのならば、以下の情報が役に立つでしょう:
まずアップグレードするまえに、システムの完全なバックアップをとりましょう。具体的には /etc/
と /home
、さらにカスタマイズされたパッケージがそこにインストールされているのなら /opt
と /usr/local
を保存します。失敗した場合に備え、代替パーティションに古い状態の「クローン」を作っておきマルチブートにしておくことは、考慮に値するでしょう。GRUB フロッピーのような代替の起動メディアを作っておくことは賢明なことです。
![]() |
システム設定のバックアップ |
---|---|
|
アップグレード完了後に次のコマンドを実行します。
rpm -qa --last > RPMS_by_Install_Time.txt
アップグレード以前のパッケージを探すために出力の後ろの方をチェックします。サードパーティのリポジトリーからのパッケージを削除するか更新します、でなければ、必要に応じた対処をします。以前にインストールしたパッケージのいくつかはどの設定リポジトリーにもないかもしれません。全てのパッケージをリストするには以下のコマンドを使用します:
su -c "yum list extras"
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
この節では、Fedora でサポートするハードウェアアーキテクチャごとの情報を提供します。
RPM supports parallel installation of multiple architectures of the same package. A default package listing such as rpm -qa might appear to include duplicate packages, since the architecture is not displayed. Instead, use the repoquery command, part of the yum-utils package, which displays architecture by default. To install yum-utils , run the following command:
su -c "yum install yum-utils"
rpm を使ってアーキテクチャ付きで全パッケージを表示するには、以下のコマンドを実行します。
rpm -qa --queryformat "%{name}-%{version}-%{release}.%{arch}\n"
これを /etc/rpm/macros
(システム全体の設定用) または ~/.rpmmacros
(ユーザー毎の設定用) に追加することができます。これによりデフォルトの問い合わせがアーキテクチャを表示するように変わります:
%_query_all_fmt %%{name}-%%{version}-%%{release}.%%{arch}
この節では、Fedora と PPC ハードウェアプラットフォームに特有の情報を取り扱います。
Minimum CPU: PowerPC G3 / POWER3.
Fedora 9 supports only the "New World" generation of Apple Power Macintosh, shipped from circa 1999 onward.
Fedora 9 also supports IBM pSeries, IBM iSeries, IBM RS/6000, Genesi Pegasos II, and IBM Cell Broadband Engine machines.
Fedora 9 includes new hardware support for Genesi Efika, and for the Sony PlayStation 3.
テキストモードでの推奨環境: 233 MHz G3 以上、128MiB RAM。
グラフィカルモードでの推奨環境: 400 MHz G3 以上、256MiB RAM。
The disk space requirements listed below represent the disk
space taken up by Fedora 9 after installation is complete.
However, additional disk space is required during installation
to support the installation environment. This additional disk
space corresponds to the size of
/Fedora/base/stage2.img
(on Installation
Disc 1) plus the size of the files in
/var/lib/rpm
on
the installed system.
具体的には、追加容量として最小インストールでは 90 MiB 必要で、"すべて" のインストールの場合には 175MiB が必要です。すべてのパッケージをインストールすると 9 GB 以上のディスクが必要になります。
また、あらゆるユーザーデータにも追加の容量が必要であり、システムを正常に動作させるには少なくとも 5% の空き容量が必要です。
Fedora Core 6 での 64KiB ページでの短い実験の後、PowerPC64 カーネルは 4KiB ページに戻りました。インストーラーはアップグレード中に swap パーティションを自動的に再フォーマットします。
Apple システムでの Option キーは PC での Alt キーと同じものです。ドキュメントやインストーラーで Alt キーに触れているところでは、Option キーを使ってください。キーの組合わせによっては、Option キーを Fn キーと組み合わせて使う必要があるでしょう。例えば、仮想ターミナル tty3 に切り替えるためには Option+Fn+F3 を使います。
Fedora のインストールディスク 1 はサポートしているハードウェアで起動可能です。それに加え、起動可能な CD イメージは1枚目の images/
ディレクトリ以下にあります。このイメージはハードウエアによって次のような異なる動作をします。
たいていのマシンでは、ブートローダーが 32-bit または 64-bit インストーラーのどちらか適切な方を自動的に起動します。
64ビット IBM pSeries (POWER4/POWER5)、現行の iSeries モデル. CD を起動するために OpenFirmware を使用した後、ブートローダー yaboot が自動的に 64 ビットインストーラーを起動します。
IBM "Legacy" iSeries (POWER4). OpenFirmware を使用しない、いわゆる "Legacy" iSeries モデルはインストールツリーの images/iSeries
ディレクトリーにある起動イメージの利用が必要です。
32ビット CHRP (IBM RS/6000 など). CD を起動するために OpenFirmware を使用した後、boot:
プロンプトで起動イメージ linux32
を選択し、32ビットインストーラーを起動してください。そうしないと 64ビットインストーラーが起動しますが、これは動作しません。
Genesi Pegasos II. 執筆時点で、ISO9660 ファイルシステムを完全にサポートした Pegasos のファームウェアは未だリリースされていません。しかしながら、ネットワーク起動イメージを使うことができます。OpenFirmware プロンプトで次のコマンドを入力します:
boot cd: /images/netboot/ppc32.img
また、インストールした Fedora システムを起動可能にするためには Pegasos 上の OpenFirmware を手動で設定する必要があります。そうするには、環境変数 boot-device
と boot-file
を適切に設定する必要があります。
Genesi Efika 5200B. To run Linux correctly on the Efika, download the "Device Tree Supplement" from http://www.powerdeveloper.org/platforms/efika/devicetree and install according to the documentation therein. At the time of writing, the firmware of the Efika has bugs which prevent correct operation of the yaboot bootloader. Genesi stated that a fixed firmware would be made available by April 2007. As of November 2007, it is not yet available.
Sony PlayStation 3. PlayStation 3 にインストールするには、まずファームウェアを 1.60 以降に更新します。http://www.playstation.com/ps3-openplatform/manual.htmlにある指示に従って "Other OS" ブートローダーを flash にインストールしなければなりません。ftp://ftp.kernel.org/pub/linux/kernel/people/geoff/cell/ から利用可能なソニーの "ADDON" CD で適切なブートローダーイメージが見つかります。
ブートローダーをインストールしたら、PlayStation 3 は Fedora のインストール媒体から起動できるはずです。https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=370761 を回避するためにブートプロンプトから linux64 xdriver=fbdev とタイプしてください。ネットワークインストールは FTP や HTTP に比べてメモリーを消費しませんから NFS が最良であることに注意してください。text オプションを利用することもインストーラーが使用するメモリー量が減ります。
Fedora と PlayStation3 や、PowerPC 上の Fedora 一般に関しての情報は、Fedora-PPC メーリングリスト か、FreeNode 上の #fedora-ppc
チャネルに参加してください。
ネットワーク起動.
Combined images containing the installer kernel and
ramdisk are located in the
images/netboot/
directory of the installation tree. They are intended for
network booting with TFTP, but can be used in many ways.
yaboot ローダーは IBM pSeries とアップル Macintosh のための TFTP 起動をサポートします。netboot イメージ上で yaboot を使うことを推奨します。
ppc64-utils
has been split out into
individual packages reflecting upstream packaging
(ps3pf-utils
,
powerpc-utils
,
powerpc-utils-papr
). The
mkzimage command is no longer supplied, you
can use the wrapper script from kernel-bootwrapper package - eg:
wrapper -i initrd-${KERN_VERSION}.img -o zImage-${KERN_VERSION}.img vmlinuz-${KERN_VERSION}
この節では、Fedora と x86 ハードウェアプラットフォームに特有の情報を取り扱います。
In order to use specific features of Fedora 9 during or after installation, you may need to know details of other hardware components such as video and network cards.
以下の CPU 仕様は、Intel プロセッサーの用語で記述されています。 AMD や、Cyrix、VIA から提供されているもので、以下の Intel プロセッサーと互換性を持つもの、または同等な他のプロセッサーも Fedora で使用できるでしょう。
Fedora 9 requires an Intel Pentium or better processor, and is optimized for Pentium 4 and later processors.
Recommended for text-mode: 200 MHz Pentium-class or better.
Recommended for graphical: 400 MHz Pentium II or better.
Minimum RAM for text-mode: 128MiB.
Minimum RAM for graphical: 192MiB.
Recommended RAM for graphical: 256MiB.
The disk space requirements listed below represent the disk
space taken up by Fedora 9 after the installation is complete.
However, additional disk space is required during the
installation to support the installation environment. This
additional disk space corresponds to the size of
/Fedora/base/stage2.img
on Installation
Disc 1 plus the size of the files in
/var/lib/rpm
on
the installed system.
具体的には、追加容量として最小インストールでは 90 MiB 必要で、"すべて" のインストールの場合には 175MiB が必要です。すべてのパッケージをインストールすると 9 GB 以上のディスクが必要になります。
また、あらゆるユーザーデータにも追加の容量が必要であり、システムを正常に動作させるには少なくとも 5% の空き容量が必要です。
この節では、Fedora と x86_64 ハードウェアプラットフォームに特有の情報を取り扱います。
In order to use specific features of Fedora 9 during or after installation, you may need to know details of other hardware components such as video and network cards.
Minimum RAM for text-mode: 256MiB.
Minimum RAM for graphical: 384MiB.
Recommended RAM for graphical: 512MiB.
The disk space requirements listed below represent the disk
space taken up by Fedora 9 after the installation is complete.
However, additional disk space is required during the
installation to support the installation environment. This
additional disk space corresponds to the size of
/Fedora/base/stage2.img
on Installation
Disc 1 plus the size of the files in
/var/lib/rpm
on
the installed system.
具体的には、追加容量として最小インストールでは 90 MiB 必要で、"すべて" のインストールの場合には 175MiB が必要です。すべてのパッケージをインストールすると 9 GB 以上のディスクが必要になります。
また、あらゆるユーザーデータにも追加の容量が必要であり、システムを正常に動作させるには少なくとも 5% の空き容量が必要です。
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
Fedora のリリースには伝統的なインストールイメージに加え、いくつかのライブ ISO イメージを含んでいます。これらの ISO イメージは起動可能で、媒体に焼いて Fedora の試用に使うこともできます。継続的に使う場合や、より良い性能のためにハードドライブにライブイメージの中身をインストールすることができる機能も含んでいます。
For a complete list of current spins available, and instructions for using them, refer to:
ライブイメージから起動するには、それをコンピューターに入れ、再起動してください。ログインしてデスクトップ環境を使うには、ユーザー名 fedora
を入れます。このアカウントにはパスワードがないので、パスワードのプロンプトには Enter を押します。ライブイメージは、利用者が好きな言語を選択できるよう、自動的にはログインしません。ログイン後、ライブイメージの内容をハードドライブにインストールしたいのならば、デスクトップの Install to Hard Drive アイコンをクリックします。
![]() |
i586 のサポートはありません |
---|---|
i686 ライブイメージは i586 マシンでは起動できません。 |
コンソールの liveinst コマンドを使ってライブイメージのテキストモードインストールを行うことができます。
You can add liveinst
or textinst
as a boot loader option to perform a direct installation without
booting up the live CD/DVD.
もう一つのライブイメージの使い方は USB スティックに入れることです。そうするには、livecd-tools パッケージを開発収納庫からインストールします。そして livecd-iso-to-stick スクリプトを実行します:
/usr/bin/livecd-iso-to-disk /path/to/live.iso /dev/sdb1
/dev/sdb1
をあなたがイメージを置きたいパーティションに変更します。
これは破壊的な処理では ありません ; USBスティック上の現在のデータは保存されます。
Work has continued to better integrate the Live images with the rest of the system, and improve the tools used for building them. The livecd-creator utility now also provides an API for building alternative front-ends as well as tools for other types of images.
The initial work to support persistent changes with a Live image has also landed. The primary use case is booting from a Live image on a USB flash drive and storing changes to that same device. To do this, download the Live image and then run the following command:
livecd-iso-to-disk --overlay-size-mb 512 /path/to/live.iso /dev/sdb1
/dev/sdb1
をあなたがイメージを置きたいパーティションに変更します。
Replace 512
with the desired size in
megabytes of the persistent data, or overlay. The
livecd-iso-to-disk shell script is stored in
the LiveOS
directory at
the top level of the CD image. The USB media must have
sufficient free space for the Live image, plus the overlay, plus
any other data to be stored on the media.
以下の項目が通常の Fedora のインストールとライブイメージと違っています。
ライブイメージは標準 DVD イメージで扱えるパッケージの一部を提供します。どちらも全てのパッケージがある、同一のリポジトリーに接続します。
ライブイメージではデフォルトでは SSH が無効になっており、NetworkManager が有効になっています。SSH が無効になっているのは、ライブイメージのデフォルトユーザー名にはパスワードがないからです。しかし、ハードディスクへインストールしたものは新しいユーザー名とパスワードを要求します。ライブイメージはデスクトップでの利用者を対象にしたものなので、NetworkManager はデフォルトで有効になっています。
ライブイメージはパッケージの追加選択や、アップグレードはできません、というのはファイルシステム全体を媒体からハードディスクや USB ディスクに複写するからです。インストールが終わって再起動したら、yum や他のソフトウェア管理ツールで要求どおりにパッケージの追加や削除ができます。
ライブイメージは i586
アーキテクチャーでは動作しません。
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
The following sections contain information regarding software packages that have undergone significant changes for Fedora 9. For easier access, they are generally organized using the same groups that are shown in the installation system.
Fedora 9 は perl5 での最初の「主要」リリース更新となる Perl 5.10.0 を含むようになります。 Perl インタープリタ自体はより小さなメモリフットプリントで高速となり、 UTF-8 およびスレッディングに関する改良点があります。 Perl インストールは再配置が可能となるため、 システム管理者やオペレーティングシステムのパッケージャーには朗報となります。 また、 Perl 5.10.0 は新たにスマートマッチオペレータ、 ステートメント切り替え、 named キャプチャ、 状態変数、 よりわかりやすいエラーメッセージなども追加しています。
詳細については次を参照してください。
installonlyn
プラグイン機能性は、コアの yum パッケージに折り込まれました。installonlypkgs
と installonly_limit
オプションは、デフォルトでシステムがカーネルパッケージを 2 つまでしか保持しないようにするために使用されます。好みに応じて、パッケージの集合やパッケージの数を調整したり、オプションを完全に無効にしたりすることができます。詳細は yum.conf
の man ページにあります。
yum コマンドはロックを検出した時は再試行します。この機能はデーモンが更新をチェックしている時や、yum と、そのグラフィカルフロントエンドを同時に使用している時に便利です。
yum コマンドは、 設定ファイルにあるソフトウェアリポジトリーへのアクセスの相対コストである cost パラメーターを認識できるようになります。 あるソフトウェアリポジトリーのパッケージを他と比べて大きいか小さいかを比較する際に便利です。 cost パラメーターのデフォルトは 1000 です。 数値が低いほど優先度が高くなります。
pam_mount
ファシリティは XML で記述される設定ファイルを使用するようになります。 /etc/security/pam_mount.conf
ファイルは /usr/bin/convert_pam_mount_conf.pl との更新中に /etc/security/pam_mount.conf.xml
に変換され、 すべてのコメントを削除します。 ユーザーごとの設定ファイルは必要に応じて変換スクリプトを使いすべて手作業で変換しなければなりません。 利用可能なオプションに関する詳細なコメントが付いたサンプルの pam_mount.conf.xml
ファイルは /usr/share/doc/pam_mount-*/pam_mount.conf.xml
に現れます。
TeXLive は旧式でメンテナンスが行われていない TeX パッケージに代わるパッケージになります。 新しいスタイルのパッケージを提供し、 旧版ディストリビューションでのセキュリティ関連の問題を多く修正しています。
i810switch パッケージが削除されました。この機能は xorg-x11-server-utils パッケージの xrandr コマンドを通して利用できます。
evolution-exchange パッケージは evolution-connector に置き換わり、 古い名前で機能を提供します。
system-config-firewall と system-config-selinux パッケージは system-config-security-level に置き換わります。 system-config-selinux パッケージは policycoreutils-gui パッケージの一部になります。
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
This section covers changes and important information regarding the 2.6.24 based kernel in Fedora 9. The 2.6.24 kernel includes:
電源管理を大幅に改善する x86 64-ビットシステムでの tick なしサポート (32-ビットは以前に追加済)
実時間カーネルプロジェクトのいくつかの要素
The kernel has a new version naming scheme to more closely match the upstream version naming scheme.
カーネルスペックファイルが kernel-2.6.spec
ではなく、kernel.spec
という名前になりました。
カーネルスペックファイルにはカーネルの構築処理を簡単にする新しいマクロがあります。詳細は http://fedoraproject.org/wiki/Docs/CustomKernel を参照ください。
The kernel in Fedora 9 no longer loads modules by default for
ISA sound cards. Load the module by hand using the command
modprobe module-name, or put an entry in
/etc/modprobe.conf
. For example, for the
Creative SoundBlaster AWE64, add the following entry:
install snd-sbawe
The Fedora kernel offers paravirt_ops
support in domU
, as part of the kernel
team's efforts to reduce the work required to produce current
Xen kernels.
Xen fully virtualized guests can directly boot a kernel and initrd image and pass kernel boot args. For more details refer to http://fedoraproject.org/wiki/Features/XenFullvirtKernelBoot.
Fedora はカーネルに改善、バグ修正、追加の機能のためのパッチが含まれています。このため、Fedora のカーネルは kernel.org のいわゆる バニラカーネル と行単位では等しくはありません。
全てのパッチのリストを取得するには、ソース RPM パッケージをダウンロードし、それに対して次のコマンドを実行します。
rpm -qpl kernel-<version>.src.rpm
パッケージの変更履歴は、次のコマンドで取り出すことができます。
rpm -q --changelog kernel-<version>
If you need a user friendly version of the changelog, refer to http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges. A short and full diff of the kernel is available from http://kernel.org/git. The Fedora version kernel is based on the Linus tree.
Customizations made for the Fedora version are available from http://cvs.fedoraproject.org.
Fedora 9 includes the following kernel builds:
大半のシステムで使用される自然カーネル。設定済ソースは kernel-devel パッケージから入手できます。
4GB を越える RAM のある 32-ビット x86 システムや、NX (No eXecute) 機能のあるCPU で使用する PAE カーネル。このカーネルは単一プロセッサーシステムと複数プロセッサーシステムの両方をサポートします。設定済ソースはkernel-PAE-devel パッケージから入手できます。
Xen エミュレーターパッケージと共に用いる仮想カーネル。設定済みソースは kernel-xen-devel パッケージから入手できます。
全ての種類のカーネルのヘッダーは同時にインストールできます。ファイルは /usr/src/kernels/
ツリーにインストールされます。次のコマンドを使用してください:version
[-PAE|-xen|-kdump]-arch
/
su -c "yum install kernel{,-PAE,-xen,-kdump}-devel"
空白をあけずにコンマで区切って、これらの種類のうちの 1 つ以上を選んでください。プロンプトが表示されたら root
のパスワードを入力します。
![]() |
x86 カーネルは Kdump を含んでいます |
---|---|
x86_64 と i686 カーネルはリロケータブルになり、kdump 機能のための別のカーネルをもはや必要としません。PPC64 は、まだ別の kdump カーネルが必要です。 |
![]() |
デフォルトカーネルは SMP 対応です |
---|---|
Fedora の i386や、x86_64、ppc64 アーキテクチャでは、SMP 用に分離されたカーネルはありません。自然カーネルでマルチプロセッサーサポートを提供しています。 |
![]() |
PowerPC カーネルのサポート |
---|---|
Fedora の PowerPC アーキテクチャでは、Xen と kdump に対するサポートがありません。 |
Fedora 9 does not include the kernel-source package provided by older versions since only the kernel-devel package is required now to build external modules. Configured sources are available, as described in 項9.3. 「カーネルの種類」.
![]() |
カスタムカーネルの構築 |
---|---|
カーネルの開発や、カスタムカーネルの利用に関する情報は、 http://fedoraproject.org/wiki/Docs/CustomKernel を参照してください。 |
Refer to http://kernel.org/pub/linux/docs/lkml/reporting-bugs.html for information on reporting bugs in the Linux kernel. You may also use http://bugzilla.redhat.com for reporting bugs that are specific to Fedora.
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
この節では Fedora グラフィカルデスクトップユーザーに影響を与える変更について詳述します。
This release features GNOME 2.22.
GNOME スプラッシュ画面はアップストリームでは意図的に無効にされています。有効にするには gconf-editor か、以下のコマンドを使います:
gconftool-2 --set /apps/gnome-session/options/show_splash_screen --type bool true
ロック画面対話テーマは、このリリースでは選択したスクリーンセーバーに接続されていません。有効にするには gconf-editor か、以下のコマンドを使います:
gconftool-2 --set --type string /apps/gnome-screensaver/lock_dialog_theme "system"
GNOME 2.22 features the new Gvfs, a userspace virtual
file-system with back-ends for sftp, ftp, dav, smb, obexftp, and
others. The Gvfs system is the replacement/successor of
gnome-vfs
.
Gvfs consists of two parts:
GIO, which is a new shared library that is part of GLib and
provides the API for
gvfs
Gvfs itself, a package that contains back-ends for the various file system types and protocols
The Gvfs system runs a single master daemon,
gvfsd
, that keeps
track of the current
gvfs
mounts. Most
mounts are run in a separate daemon process. Clients talk to the
mounts with a combination of DBus calls (on the session bus and
using peer-to-peer DBus) and a custom protocol for file
contents.
A few file-system types previously supported by
gnome-vfs
may not be
yet supported by gvfs
.
Work continues to provide completed solutions for all these
types.
The GNOME Display Manager
(gdm
) has been
updated to the latest upstream code.
PolicyKit can be used to
control shutdown and reboot. The configuration tool
gdmsetup is set to be replaced. New features
available on the login screen include:
nicer graphical effects
power management and monitoring on the login screen, so the laptop hibernates or shuts down when the battery gets low
smarter user list
keyboard layout selector on the login screen
For more information on this feature:
This release features KDE 4.0.2. As the kdepim and kdevelop packages are not part of KDE 4.0 and kdewebdev is only partially available (no Quanta) in KDE 4.0, the KDE 3.5.9 versions of those packages are shipped.
KDE 4.0 features upgrades to core components such as the port to Qt 4. It also introduces a number of brand new frameworks such as the Phonon, a multimedia API; Solid, a hardware integration framework; Plasma, a re-written desktop and panel with many new concepts; integrated desktop search; compositing as a feature of KWin; and a brand new visual style called Oxygen. KDE 4.0.2 is a bugfix release from the KDE 4.0 release series.
Fedora 9 does not include the legacy KDE 3 Desktop. It does include a compatibility KDE 3 Development Platform, which can be used to build and run KDE 3 applications within KDE 4 or any other desktop environment. Refer to the Backwards Compatibility section for more details about what is included.
Since networkmanager
does
not work with the version of
NetworkManager available in this
release, the KDE Live images use
nm-applet
from
NetworkManager-gnome as a replacement. The
gnome-keyring-daemon
facility saves passwords for these encryption technologies. (The
dummy knetworkmanager package from Fedora 8
that only called
nm-applet
is no longer
used.)
As the native KWin window manager now optionally supports compositing and desktop effects, the KDE Live images no longer include Compiz/Beryl. The KWin compositing/effects mode is disabled by default, but can be enabled in systemsettings.
Plasma replaces the old Kicker and KDesktop. Plasma manages both the panel and the desktop, and it is now possible to place the same Plasma applets (plasmoids) on both the panel and the desktop if the applet supports the size restrictions imposed by the panel.
The old KDE Control Center (KControl) has been replaced by System Settings (systemsettings).
The KDM login manager uses a new theme format. Therefore, KDM themes written for KDE 3 do not work with the KDM in KDE 4. KDM now includes support for theme configuration, thus the external kdmtheme tool is no longer needed.
All the above applications can be found in the kdebase-workspace package.
The packages qt , kdelibs , and kdebase now represent the KDE 4 version, obsoleting the qt4 , kdelibs4 , and kdebase4 packages in previous releases of Fedora.
The Qt/KDE 3 versions have been renamed qt3 , kdelibs3 , and kdebase3 . Fedora 9 only includes parts of kdebase3 . Refer to the Backwards Compatibility section for details.
Upstream KDE has split the kdebase module into three modules: kdebase-runtime , kdebase (sometimes called kdebase-apps to distinguish it from the old monolithic kdebase ), and kdebase-workspace . This split is reflected in the Fedora packages.
Fedora 9 adds a kdegames3 package containing the games not yet ported to KDE 4.
Dolphin, which is part of kdebase , replaces d3lphin .
The kdebase-workspace package now includes support for KDM theme configuration, and therefore obsoletes kdmtheme .
Okular replaces KPDF, KGhostView, and KFax in kdegraphics .
The package kaider replaces KBabel, which used to be part of kdesdk .
The okteta package replaces KHexEdit, which used to be part of kdeutils .
The packages kalgebra and marble are now part of kdeedu .
The ksudoku package is now part of kdegames .
The package gwenview is now part of kdegraphics .
The kiconedit and kcoloredit packages, which used to be part of kdegraphics , are now separate packages.
The package kmid , which used to be part of kdemultimedia , is now a separate package.
The Fedora KDE SIG decided to drop the -extras sub-packages, which contained deprecated or unstable applications, because those applications have been either fixed or dropped in KDE 4.
The package kdeadmin-kpackage has been split out of kdeadmin because KPackage now depends on smart .
KDE 4 dropped the kdeaddons module. Therefore, there is no kdeaddons package in Fedora 9. The Atlantik Designer, for use with kdegames3 , is still available as kdeaddons-atlantikdesigner . The package ksig is now its own package, and extragear-plasma replaces the Kicker addons. The Konqueror plugins are being packaged as a separate konq-plugins package.
The Bluetooth feature in Fedora 9 (http://fedoraproject.org/wiki/Features/BluetoothFedora9) has several enhancements specific to this release. The future generations of this feature is covered with greater detail at:
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/FeatureBluetooth
File sending to a Bluetooth device is now handled with the bluetooth-sendto program from the bluez-gnome package, which replaces gnome-obex-sen. Send a file in Nautilus from the function in the right-click context menu.
Pulling files from a Bluetooth device is now included in gnome-user-share , which has ObexFTP and ObexPush support built-in. Share files via (ObexFTP support), or pull files using ObexPush with .
Files on the remote Bluetooth device can be viewed directly in Nautilus through GVFS, which supports Bluetooth devices. Synchronizing a Bluetooth device with a personal information manager (PIM) device is done using gnome-pilot
Browsing of Bluetooth devices is done via the right-click context menu from the Bluetooth icon on the desktop panel.
Applications that require the Gecko engine have had to depend on the entirety of Firefox. XULRunner is the Mozilla effort to split the browser engine for applications that require only that functionality, and no user interface parts. This split provides more API/ABI stability and a cleaner build environment for applications using Gecko. Many of the applications in Fedora that previously used Gecko now are built against XULRunner.
For a current status, visit http://fedoraproject.org/wiki/Features/XULRunner. To help with development, visit http://fedoraproject.org/wiki/Releases/FeatureXULRunnerAPIChanges.
For full upstream documentation, refer to http://developer.mozilla.org/en/docs/XULRunner.
This release of Fedora includes version 3.0 of the popular Firefox web browser. Refer to http://firefox.com/ for more information about Firefox. The nspluginwrapper package is included by default even on 32-bit systems since it separates the plugins to run in their own address space, which increases security and reliability of the browser.
For information about Firefox 3.0 in Fedora, refer to this feature page:
http://fedoraproject.org/wiki/Features/Firefox3
Fedora includes swfdec and gnash , which are free and open source implementations of Flash. We encourage you to try either or them before seeking out Adobe's proprietary Flash plugin software.
Users of Fedora x86_64 must install the nspluginwrapper.i386 package to enable the 32-bit Adobe Flash plugin in x86_64 Firefox and the pulseaudio-libs.i386 package to enable sound from the plugin.
Create the 32bit mozilla plugin directory:
su -c "mkdir -p /usr/lib/mozilla/plugins"
Install the nspluginwrapper.i386 , nspluginwrapper.x86_64 , and pulseaudio-libs.i386 packages:
su -c "yum install nspluginwrapper.{i386,x86_64} pulseaudio-libs.i386"
上記の flash-plugin をインストールしてください。
flash プラグインを登録するには mozilla-plugin-config を実行して下さい:
su -c "mozilla-plugin-config -i -g -v"
全ての Firefox のウィンドウを閉じ、その後、Firefox を再起動してください。
プラグインをロードするには、URL バーに about:plugins
と入力してください。
PC speaker is enabled by default in Fedora. If you do not prefer this, there are two ways to circumvent the sounds:
Reduce its volume to a acceptable level or completely mute the PC speaker in alsamixer with the setting for .
Disable the PC speaker system wide by running the following commands in a console.
su - modprobe -r pcspkr echo "install pcspkr :" >> /etc/modprobe.conf
The new clock applet in the GNOME panel has expanded to support additional international timezones in the display, as well as weather information for each configured timezone displayed. This work, which involved merging intlclock with the GNOME clock applet, provides all the functionality of system-config-date and the weather applet. Additional features include: users can choose arbtirary locations instead of principal timezones; UI enhancements for new and old functions; and full weather information shown in a tool tip.
Read more about this feature:
There is a new default spell checking back-end, hunspell, for both the GNOME and KDE desktops, as well as applications such as OpenOffice.org, Firefox, and other XULRunner-based applications. This common back-end includes a set of shared, multi-lingual dictionaries for use with hunspell. This feature uses a single set of common dictionaries regardless of the application, which gives consistent suggestions for misspelled words and uses less diskpace by eliminating duplicate dictionaries.
Details on this effort are here:
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
Fedora 9 provides basic support for encrypted swap partitions and
non-root file systems. To use it, add entries to
/etc/crypttab
and reference the created devices
in /etc/fstab
.
New in Fedora 9, the installer Anaconda has support for creating encrypted file systems during installation. For more information on that, refer to the Fedora Installation Guide.
Installing to encrypted volumes, including the root file system, is now supported. There is no configuration tool for adding or removing keys from volumes at a later time, or otherwise doing modification of the encryption. Refer to this feature page for more information:
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/FeatureEncryptedFilesystems
For full instructions on using encrypted file systems, refer to the Fedora Encryption and Privacy Guide.
The new ext4 file system is available in Fedora 9 as a nearly feature complete preview. Testers are encouraged to review the documentation and try implementations of ext4. When finally integrated, users should experience no problems with the new file system, and should find it bigger, better, and faster.
While an ext3 file system can be mounted as ext4, an ext3 to ext4 conversion tool is planned that converts existing ext3 on-disk format to ext4. For more information about this feature:
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
mod_dbd
モジュールの利用者は、PostgreSQL のためのapr-util
DBD ドライバーは動的にロードされる分離されたモジュールとして提供されていることに注意して下さい。ドライバーモジュールはapr-util-pgsqlパッケージの中に含まれています。MySQL ドライバーもapr-util-mysqlパッケージで利用可能です。
SQLAlchemy は 0.4.x に更新されました。データベースレイヤーで SQLAlchemy を使って開発された TurboGears アプリケーションは開始スクリプトを更新しなければなりません。以下の代わりに:
import pkg_resources pkg_resources.require('TurboGears')
開始スクリプトは以下がなければなりません:
__requires__ = 'TurboGears[future]' import pkg_resources
Drupal は 5.x シリーズから 6.1 に更新されています。 詳細については次を参照してください。
管理ユーザーとしてご自分のサイトにログインし、 サードパーティ製のすべてのモジュールを無効にしてからこのパッケージのアップグレードを行うようにしてください。 パッケージのアップグレードが終了したら、
/etc/drupal/default/settings.php.rpmsave
を /etc/drupal/default/settings.php
にコピーし、 すべての追加サイトの settings.php ファイルに対して繰り返します。
http://host/drupal/update.php をブラウズしてアップグレードスクリプトを実行します。
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
この節は電子メールサーバーやメール転送エージェント (MTA) に関連します。
By default, the Sendmail mail transport agent (MTA) does not accept network connections from any host other than the local computer. To configure Sendmail as a server for other clients:
Edit /etc/mail/sendmail.mc
and either
change the DAEMON_OPTIONS
line to also listen
on network devices, or comment out this option entirely using
the dnl
comment delimiter.
Install the sendmail-cf package:
yum install sendmail-cf
Regenerate /etc/mail/sendmail.cf
:
make -C /etc/mail
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
この節では様々な開発ツールと機能を包含しています。
This release of Fedora has been built with GCC 4.3.0, which is included with the distribution.
For more information on GCC 4.3, refer to:
Starting with gcc-4.1.2-25 and
glibc-2.6.90-14 , the
-D_FORTIFY_SOURCE=2
option protects not only
C code, but also C++. There have been several security issues
already which would not have been exploitable if this checking
was in place earlier. Refer to this
announcement:
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-announce/2007-September/msg00015.html for more details.
This release of Fedora includes Fedora Eclipse, based on the Eclipse SDK version 3.3.0. You can read the "New and Noteworthy" page for the 3.3.x series of releases can be accessed at:
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/R-3.3-2007-06251500/whatsnew/eclipse-news.html
Release notes specific to 3.3.0 are available at:
http://www.eclipse.org/eclipse/development/readme_eclipse_3.3.html
The Eclipse SDK is known variously as "the Eclipse Platform," "the Eclipse IDE," and "Eclipse." The Eclipse SDK is the foundation for the combined release of twenty-one Eclipse projects under the Callisto combined release umbrella:
A few of these Europa projects are included in Fedora:
CDT for C/C++ development:
GEF, the Graphical Editing Framework:
Mylyn, a task-focused UI for Eclipse, along with task connectors for Bugzilla and Trac:
Fedora で入手できる他の Eclipse プロジェクトには以下があります:
Subclipse, for integrating Subversion version control:
PyDev, for developing in Python:
PHPeclipse, for developing in PHP:
Assistance in getting more projects packaged and tested with GCJ is always welcome. Contact the interested parties through fedora-devel-java-list and/or #fedora-java on freenode:
http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-devel-java-list/
Fedora also includes plugins and features that are particularly useful to FLOSS hackers, ChangeLog editing with eclipse-changelog , and Bugzilla interaction with eclipse-mylyn-bugzilla . Our CDT package, eclipse-cdt , includes a snapshot release of work to integrate with the GNU Autotools.
The latest information regarding these projects can be found at the Fedora Eclipse Project page:
http://sourceware.org/eclipse/
Fedora Eclipse は 非-root
ユーザーにパッケージ化されていないプラグインと機能をインストールするために Update Manager 機能を利用することを認めています。そのようなプラグインはユーザーのホームディレクトリーの .eclipse
ディレクトリー配下にインストールされます。これらのプラグインは GCJ-compiled 関連ビットを持たず、そのため、期待するよりも遅いかもしれないことに注意してください。
Fedora フリー JRE は全ての利用者を満足させるわけではないので、Fedora は他の JRE をインストールすることを認めています。しかし 64-ビットマシンに著作権のある JRE をインストールしようとすると警告がでます。
Fedora の x86_64 システムのデフォルトで出荷される 64-ビット JNI ライブラリーは 32-ビット JRE 上では実行できません。言い換えると、Fedora の x86_64 Eclipse パッケージを Sun の 32-ビット JRE 上で実行しようとしないでください。混乱に陥ります。64-ビットの著作権のある JRE に切り換えるか、可能ならば 32-ビットバージョンのパッケージをインストールしてください。32-ビットバージョンをインストールするには、以下のコマンドを使用してください:
yum install <package_name>.i386
同様に、ppc64 システムのデフォルトで出荷される 32-ビット JNI ライブラリーは64-ビット JRE では実行できません。64-ビットバージョンをインストールするには、以下のコマンドを使用してください:
yum install <package_name>.ppc64
Fedora 9 includes KDE 4.0 (beta) development libraries. The following new packages are provided:
kdelibs4 : KDE 4 libraries
kdepimlibs : KDE 4 PIM libraries
kdebase4 : KDE 4 core runtime files
KDE 4 アプリケーションを KDE 3 や他のデスクトップ環境で開発したり、ビルドや実行するには、これらのパッケージを使用してください。
The kdebase4 package also includes a beta version of the Dolphin file manager as a technology preview. As this is a beta version, some issues may still be present. If you need a stable version of Dolphin, please install the d3lphin package, which is based on KDE 3 and can be safely installed alongside kdebase4 .
これらのパッケージは以下に向けて設計されています:
ファイルシステム階層標準 (FHS) に適合する、かつ
-devel パッケージを含む KDE 3 と同時にインストールしても絶対に安全であること
これを達成するため、Fedora KDE SIG メンバーは -devel パッケージに 2 つの変更を加えました:
symlinks ライブラリーはシステムアーキテクチャーに応じて /usr/lib/kde4/devel
か /usr/lib64/kde4/devel
にインストールされます。
kconfig_compiler と makekdewidgets ツールは、それぞれ kconfig_compiler4 と makekdewidgets4 に名前を変えました。
FindKDE4Internal.cmake がこれらの変更に合致するように修正されたので、ビルドするのに cmake を使う大部分の KDE 4 のアプリケーションにこれらの変更は全く気づかれません。
kdebase4 は KDE 4 デスクトップパッケージ kdebase-workspace と Plasma や KWin バージョン 4 のようなコンポーネントを含んでいません。kdebase-workspace パッケージはまだ不完全で日常の使用には不安定であり、KDE 3 と衝突します。
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
この節は Fedora にある様々なセキュリティー項目を説明します。
Fedora はその多くの革新的なセキュリティ機能 (security features) を向上し続けていきます。
Fedora 8 の glibc パッケージは SHA256 と SHA512 ハッシュ化を使ったパスワードのサポートがありました。 以前は、 DES と MD5 しか利用できませんでした。 これらのツールは Fedora 9 で拡張されています。 SHA-256 と SHA-512 ハッシュ機能機能を使ったパスワードのハッシュ化がサポートされるようになります。
インストールされているシステムで SHA-256 または SHA-512 に切り替えるには、 authconfig --passalgo=sha256 --update または authconfig --passalgo=sha512 --update を使用します。 ハッシュ化メソッドを設定するには代わりに authconfig-gtk GUI ツールを使用します。 既存のユーザーアカウントはパスワードを変更するまでは影響を受けません。
SHA-512 はデフォルトで新たにインストールするシステムに使用されます。 他のアルゴリズムはキックスタートの auth
コマンドに --passalgo
or --enablemd5
オプションを使用するとキックスタートインストールでのみ設定が可能になります。 インストールにキックスタートを使用しない場合は、 上記のように authconfig を使用してから root ユーザーのパスワードおよびインストール後作成された他のユーザーのパスワードを変更します。
これらのパスワードハッシュ化アルゴリズムをサポートするため新しいオプションが libuser 、 pam 、 shadow-utils に現れるようになります。 authconfig を実行するとこれらのオプションをすべて自動的に設定するので手動による修正は必要ありません。
crypt_style
オプションの新しい値、 新しいオプションとなる hash_rounds_min
と hash_rounds_max
が /etc/libuser.conf
の [defaults]
セクションでサポートされるようになります。 詳細は libuser.conf(5) の man ページを参照してください。
新しいオプションとなる sha256
、 sha512
、 rounds
が pam_unix
PAM モジュールでサポートされるようになります。 詳細は pam_unix(8) の man ページで参照してください。
新しいオプションとなる ENCRYPT_METHOD
、 SHA_CRYPT_MIN_ROUNDS
、 SHA_CRYPT_MAX_ROUNDS
が /etc/login.defs
でサポートされるようになります。 詳細は login.defs(5) の man ページを参照してください。 該当オプションは chpasswd(8) と newusers(8) に追加されました。
Fedora での多くの革新的なセキュリティー機能に関する全般的な紹介、 現在の状況、 ポリシーについては http://fedoraproject.org/wiki/Security をご覧ください。
SELinux プロジェクトのページには、トラブルシュート、ヒント、説明、文書や参考文献へのポインターがあります。いくつかの便利なリンクは以下を含みます:
新しい SELinux プロジェクトのページ: http://fedoraproject.org/wiki/SELinux
トラブルシューティングのヒント: http://fedoraproject.org/wiki/SELinux/Troubleshooting
SELinux コマンド一覧: http://fedoraproject.org/wiki/SELinux/Commands
Free IPA は中央管理される ID、 ポリシー、 監査インストールになります。
IPA サーバーインストーラは比較的クリーンなシステムを推測しいくつかのサービスをインストールして設定を行います。
Fedora Directory Server インスタンス
KDC
Apache
ntpd
TurboGears
行われた変更をロールバックできるようにする努力がなされましたが保障はしていません。 同様に ipa-client-install ツールは PAM (/etc/pam.conf
) および Kerberos (/etc/krb5.conf
) の設定を上書きします。
IPA は別々のポートをリッスンしていてもインストール時同じマシン上にある Fedora Directory Server の他のインスタンスをサポートしません。 IPA をインストールするには、 他のインスタンスを削除しなければなりません。 IPA 自体がこの削除を処理することができます。
現在、 既存のユーザーを IPA サーバーに移植できるメカニズムはありません。
サーバーはそれ自体のクライアントとなるよう自己設定を行います。 Directory Server または KDC がブートアップで起動に失敗するようなら、 問題を解決するためシングルユーザーモードでブートしてください。
詳細についてはこの機能のページを参照してください。
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
Fedora 9 includes OpenJDK 6, an open source implementation of the Java Platform, Standard Edition. OpenJDK 6 is not yet Java compatible; work is underway to certify it.
Fedora will track Sun's stable OpenJDK 6 branch.
The OpenJDK 6 packages, java-1.6.0-openjdk*
,
replace their
IcedTea
counterparts, java-1.7.0-icedtea*
. The Fedora
8 IcedTea packages track the unstable OpenJDK 7 branch, whereas
the java-1.6.0-openjdk*
packages track the
stable OpenJDK 6 branch. The decision to have OpenJDK 6 replace
IcedTea was made for several reasons:
Sun has replaced most of the encumbrances for which IcedTea was providing replacements.
IcedTea's mandate is to merge as much as possible with OpenJDK, so the differences between IcedTea and OpenJDK should diminish over time.
OpenJDK 6 is a stable branch, whereas OpenJDK 7 is unstable, and is not expected to ship a stable release until 2009.
Sun has licensed the OpenJDK trademark for use in Fedora.
Shipping both OpenJDK 6 and IcedTea would have been confusing, and would have added size to the distribution.
IcedTea continues to provide autotools support (
autoconf , automake ,
libtool , and so on), a portable interpreter
for PowerPC and 64-bit PowerPC architectures, plugin support, Web
Start support, and patches to integrate OpenJDK into Fedora. The
IcedTea sources are included in the
java-1.6.0-openjdk
SRPM.
If IcedTea is already installed, the package changeover does not happen automatically. The packages related to IcedTea based on OpenJDK 7 must first be erased, then the new OpenJDK 6 packages installed.
su -c "yum erase java-1.7.0-icedtea{,-plugin}" su -c "yum install java-1.6.0-openjdk{,-plugin}"
Upstream OpenJDK does not provide a plugin. The Fedora OpenJDK
packages include an adaptation of
gcjwebplugin
, that runs untrusted applets
safely in a Web browser. The plugin is packaged as
java-1.6.0-openjdk-plugin
.
The gcjwebplugin
adaptation has no
support for the
bytecode-to-JavaScript
bridge (LiveConnect). Applets that rely on this bridge
will not work. Experimental LiveConnect support exists in the
IcedTea repository, but is not ready for deployment in Fedora.
The gcjwebplugin
adaptation does not
support
signed
applets. Signed applets will run in untrusted mode.
Experimental support for signed applets is present in the
IcedTea repository, but it is not ready for deployment in
Fedora.
The gcjwebplugin
security policy may be
too restrictive. To enable restricted applets, run the
firefox -g command in a terminal window to
see what is being restricted, and then grant the restricted
permission in the
/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre/lib/security/java.policy
file.
Upstream OpenJDK does not provide Web Start support. Experimental Web Start support via NetX is present in the IcedTea repository, but is not ready for deployment in Fedora.
Fedora includes many packages derived from the JPackage Project. Some of these packages are modified in Fedora to remove proprietary software dependencies, and to make use of GCJ's ahead-of-time compilation feature. Use the Fedora repositories to update these packages, or use the JPackage repository for packages not provided by Fedora. Refer to the JPackage website for more information about the project, and the software it provides.
An incompatibility between Fedora and the JPackage jpackage-utils , that prevented installing JPackage's jpackage-utils on Fedora, is resolved in this release.
![]() |
Fedora と JPackage のパッケージを混ぜる |
---|---|
同じシステムに Fedora と JPackage のリポジトリの両方からソフトウェアをインストールする前に、パッケージの互換性を調査してください。非互換パッケージは複雑な問題を引き起こすかもしれません。 |
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
Fedora 9 features the Upstart initialization system. All System V
init scripts should run fine in compatibility mode. However, users
who have made customizations to their
/etc/inittab
file will need to port those
modifications to upstart. For information on writing upstart
scripts, see the
Upstart
Getting Started Guide.
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
Fedora には様々なマルチメディアの再生・記録・編集機能を持ったアプリケーションが含まれます。追加のパッケージは Fedora パッケージコレクションソフトウェア収納庫から利用できます。Fedora のマルチメディアに関する追加情報はhttp://fedoraproject.org/wiki/Multimediaにある Fedora プロジェクトのウェブサイトのマルチメディアセクションを参照して下さい。
Fedora のデフォルトでは Rhythmbox とTotem がメディア再生のためにインストールされます。さらに、人気のある XMMS プレイヤーや、KDE の amaroK を始めとしたその他の多くのプログラムが Fedora リポジトリから利用可能です。GNOME、KDE にもまた、共に様々なフォーマットに対応したプレイヤー群があります。その他のフォーマットを処理するサードパーティプログラムが利用可能です。
Fedora includes complete support for the Ogg media container format and the Vorbis audio, Theora video, Speex audio and FLAC lossless audio formats. These freely-distributable formats are not encumbered by patent or license restrictions. They provide powerful and flexible alternatives to more popular, restricted formats. The Fedora Project encourages the use of open source formats in place of restricted ones. For more information on these formats and how to use them, refer to the Xiph.Org Foundation's web site at http://www.xiph.org/.
Fedora cannot include support for MP3 or DVD video playback or recording. The MP3 formats are patented, and the patent holders have not provided the necessary licenses. DVD video formats are patented and equipped with an encryption scheme. The patent holders have not provided the necessary licenses, and the code needed to decrypt CSS-encrypted discs may violate the Digital Millennium Copyright Act, a copyright law of the United States. Fedora also excludes other multimedia software due to patent, copyright, or license restrictions, including Adobe's Flash Player and Real Media's Real Player. For more on this subject, please refer to http://fedoraproject.org/wiki/ForbiddenItems.
While other MP3 options may be available for Fedora, Fluendo now offers an MP3 plugin for GStreamer that has the related patents licensed for end users. This plugin enables MP3 support in applications that use the GStreamer framework as a backend. We cannot distribute this plugin in Fedora for licensing reasons, but it offers a new solution for an old problem. For more information, refer to the Installing Fluendo MP3 Plug-in or Installing MP3 Plug-in with Codeina pages.
Fedora include a variety of tools for easily mastering and burning CDs and DVDs. GNOME users can burn directly from the Nautilus file manager. The Fedora software repositories also contain additional software, such as brasero , gnomebaker , or k3b , for these tasks. Console tools include wodim, readom, genisoimage, and other popular applications.
You can use Fedora to create and play back screencasts, which are recorded desktop sessions, using open technologies. Fedora includes istanbul , which creates screencasts using the Theora video format, and 'byzanz', which creates screencasts as animated GIF files. You can play back these videos using one of several players included in Fedora. This is the preferred way to submit screencasts to the Fedora Project for either developers or end-users. For more comprehensive instructions, refer to the ScreenCasting page.
Most of the media players in Fedora support the use of plugins to add support for additional media formats and sound output systems. Some use powerful backends like the gstreamer package to handle media format support and sound output. Fedora offers plugin packages for these backends and for individual applications, and third parties may offer additional plugins to add even greater capabilities.
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
Fedora provides a selection of games that cover a variety of genres. Users can install a small package of games for GNOME (called gnome-games ) and KDE ( kdegames ). There are also many additional games that span every major genre available in the repositories.
The Fedora Project website features a section dedicated to games that details many of the available games, including overviews and installation instructions. For more information, refer to:
http://fedoraproject.org/wiki/Games
For a list of other games that are available for installation, select
→ , or via the command line:yum groupinfo "Games and Entertainment"
For help using yum to install the assorted game packages, refer to the guide available at
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
Fedora 9 の仮想化には主要な変更と新機能が含まれています。 Xen および KVM のプラットフォームは引き続きサポートしています。
以前は Xen カーネルは 2.6.18 カーネルから現在の Fedora カーネルに Xen 部分をフォワードポートすることで作成されていました。 これは骨の折れる作業で相当な手間がかかるため Xen カーネルはベアメタルカーネルより数リリース遅れてしまう結果となっていました。 paravirt オプションを含ませることによりこのプロセスが不必要となりました。 paravirt オプションがアップストリームにマージされると、 Xen は別途のカーネルを必要としなくなります。
完全仮想化 Linux ゲストは 3 通りのインストール方法から選択できるようになりました。
ネットワークからの PXE ブート
ローカルの CDROM ドライブ / ISO イメージ
FTP/HTTP/NFS ホストのディストリビューションツリーからのネットワークインストール
後のインストール方法ではキックスタートファイルを使ったインストールの完全自動化が可能になります。 これはインストール方法という観点から Xen HVM と KVM のゲスト間に等価を実現します。
詳細については、 http://fedoraproject.org/wiki/Features/XenFullvirtKernelBoot を参照してください。
以前は、 Fedora は libvirt を使ったリモートに夜既存ゲストドメイン群の管理機能を導入していました。 ストレージ管理機能がなかったため新しいゲストの作成はできませんでした。 Fedora 9 では、 新しいストレージ管理により libvirt を使ったリモートホストからのストレージボリュームの作成と削除が可能になります。
以前は、 ハイパーバイザーを管理する際は virt-manager アプリケーションはローカルの root として実行し、 デスクトップセッションからの認証に consolehelper を使用していました。 root で GTK アプリケーション群を実行するのはよくない慣習です。 PolicyKit の統合では virt-manager を普通のユーザーとして実行させることができるようになります。
以前は、 Fedora は TLS/SSL および x509 証明書を使ったセキュアリモート管理のサポート導入していました。 Fedora 9 はパスワードデータベースによる認証、 Kerberos ドメインコントローラ、 または PAM を使用したシステム認証のサポートを追加することによりリモート管理の機能を向上させています。 この機能は libvirt 使用するすべてのツールに適用されます。
Fedora には仮想化における以下のような改良点も含まれています。
新しい P2V ツール、 ベアメタルのインストールを仮想ゲストに変換します。 ライブ CD として出荷されます。
新しいツールとなる xenner、 KVM に加えて Xen 準仮想カーネルを実行します。
KVM ゲスト用のストレージおよびネットワーク準仮想ドライバー
libvirt and virt-top での QEMU および KVM のブロック統計とネットワークのモニタリングの完全サポート、 統計モニタリング付きのパリティを提供します。 以前は Xen ゲストに対してのみ利用可能でした。
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
このセクションでは、 Fedora と共に X.org から提供される X Window System の実装に関連する情報を説明します。
Fedora 9 は X の起動およびシャットダウンにかかる時間を短縮するための変更、 またその他の改良点も含めた変更が特長となります。 プロジェクトの全詳細は次の特長ページでご覧になれます。
X.Org 1.4.99 X サーバーは大半のハードウェアを自動的に検出し、設定するように変更され、 /etc/X11/xorg.conf
設定ファイルを変更する必要性を解消しました。 Anaconda によって記述される xrog.conf
にデフォルトで設定されるハードウェアは次のハードウェアのみになります。
グラフィックドライバーおよび
キーボードマップ
モニター (液晶と CRT の両方) や USB マウス、 タッチパッドなど他のハードウェアはすべて自動的に検出され設定されるはずです。
X サーバーは接続されたモニターにサポートする解像度の範囲を尋ね、 正しい縦横比でそのディスプレイで利用可能な最大の解像度を拾い出そうとします。
→ → で好きな解像度を設定することができます。 システムのデフォルトの解像度は → → で変更することができます。設定ファイル /etc/X11/xorg.conf
がない場合、 X は自動的に適切なドライバーを検出して 105 キーの US キーボードであるとみなします。
Fedora 9 にはインテル社の統合グラフィックコントローラー用に 2 種類のドライバーが含まれています。
デフォルトは、 i945 と i965 までのインテルグラフィックチップセットのサポートを含んでいる i810
ドライバーです。
i945 までのインテルグラフィックチップセットのサポートを含んでいる intel
ドライバーは実験的なドライバーになります。
i810
ドライバーは BIOS で利用可能な解像度のみに制限されています。 特定のワイド画面のディスプレイで使用されているような標準以外の解像度のサポートが必要な場合は intel
ドライバーを使用してください。 system-config-display コマンド実行してドライバーの切り替えを行います。 このコマンドはメニューにある → → から実行させることもできます。
実験的な intel
ドライバーに関するフィードバックを歓迎しています。 ご使用のマシンでの lspci -vn の全出力を添付して Bugzilla に成功例を報告してください。 報告される成功数によっては、 各種チップセットがデフォルトで intel
ドライバーを使用するよう変更される可能性があります。
サードパーティ製ビデオドライバーの仕様に関するガイドライン詳細については Xorg third-party drivers ページを参照してください。
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
Fedora now provides MySQL 5.0.51.a. For a list of the enhancements provided by this version, refer to http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/mysql-nutshell.html.
以前のリリースの MySQL からデータベースをアップグレードするには、http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/upgrade.html にある MySQL のサイトを参照してください。
MySQL DBD ドライバーは二重ライセンスで、関連するライセンスの問題が解決しました (https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=222237)。結果の apr-util-mysql パッケージは Fedora ソフトウェアリポジトリーに含まれています。
This release of Fedora includes PostgreSQL 8.3.0. For more information on this new version, refer to http://www.postgresql.org/docs/8.3/static/release-8-3.html.
![]() |
データベースのアップグレード |
---|---|
Before upgrading an existing Fedora system with a PostgreSQL database, check and then follow, if necessary, the procedure described at http://www.postgresql.org/docs/8.3/interactive/install-upgrading.html. Otherwise the data may be not accessible by the new version of PostgreSQL. |
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
この節では、Fedora における様々な言語のサポートに関連する情報について述べます。
Fedora の現地語化 (翻訳) は Fedora Localization Project で調整されています。
Fedora の国際化は Fedora I18n Project で整備されています。
Fedora features a variety of software which is translated in many languages. For a list of languages refer to the translation statistics for Anaconda, which is one of the core software applications in Fedora.
To install additional language support from the Languages group, use → , or run this command:
su -c "yum groupinstall language
-support"
In the command above, language
is one
of assamese
, bengali
,
chinese
, gujarati
,
hindi
, japanese
,
kannada
, korean
,
malayalam
, marathi
,
oriya
, punjabi
,
sinhala
, tamil
,
thai
, or telegu
.
SCIM users upgrading from earlier releases of Fedora are strongly urged to install scim-bridge-gtk . This application works well with third-party C++ applications linked against older versions of libstdc++ .
To add SCIM support to input a particular language, install
scim-lang-LANG
,
where LANG
is one of
assamese
, bengali
,
chinese
, dhivehi
,
farsi
, gujarati
,
hindi
, japanese
,
kannada
, korean
,
latin
, malayalam
,
marathi
, oriya
,
punjabi
, sinhalese
,
tamil
, telugu
,
thai
, or tibetan
.
Transifex is Fedora's online tool to facilitate contributing translations to projects hosted on remote and disparate version control systems. Many of the core packages use Transifex to receive translations from numerous contributors.
Through a combination of new Web tools, community growth, and better processes, translators can contribute directly to any upstream project through one translator-oriented Web interface. Developers of projects with no existing translation community can easily reach out to Fedora's established community for translations. In turn, translators can reach out to numerous projects related to Fedora to easily contribute translations.
Fonts for all available languages are installed by default on the desktop to give good default language coverage. dejavu-fonts replaces dejavu-lgc-fonts as the default system font.
The wqy-zenkai-fonts package has been added.
The samyak-fonts package has been added.
The sarai-fonts package has been added.
VLGothic-fonts is the new default font for Japanese in Fedora 9. It now has a subpackage VLGothic-fonts-proportional for its proportional version.
The madan-fonts package has been added.
The thaifonts-scalable package has been added, making Thai TrueType fonts available in Fedora.
It is now possible to start and stop the of Input Methods in GTK
applications during runtime thanks to the new
imsettings framework. The
GTK_IM_MODULE
environment variable is no longer
needed by default but can still be used to override the
imsettings.
With the new imsettings framework, im-chooser can now start and stop Input Method usage dynamically on the GNOME Desktop.
Input methods only start by default on desktops running in an
Asian locale. The current list is: as
,
bn
, gu
,
hi
, ja
,
kn
, ko
,
ml
, mr
,
ne
, or
,
pa
, si
,
ta
, te
,
th
, ur
,
vi
, zh
. Use
im-chooser via → → → to enable or disable Input
method usage on your desktop.
Currently QT 4 does not yet support immodules other than XIM.
SCIM now only defines trigger hotkeys for Asian languages as in the following table:
言語 |
ホットキーのトリガー |
Chinese |
|
Indic |
|
日本語 |
|
韓国語 |
|
表 1. Hotkeys
This release adds the scim-python package, which allows writing Input Method Engines for SCIM in python.
The scim-python package also includes a subpackage scim-python-pinyin that provides PinYin and ShuangPin Input Methods for improved input of Simplified Chinese. The PinYin Input Method replaces scim-pinyin as the default input method for Simplified Chinese. The scim-python-xingma package provides a number of tables for other Chinese input methods.
![]() |
Web 上の最新リリースノート |
---|---|
これらのリリースノートは更新される場合があります。 Fedora 最新リリースノートは次をご覧ください。 |
Fedora provides legacy system libraries for compatibility with older software. This software is part of the Legacy Software Development group, which is not installed by default. Users who require this functionality may select this group either during installation or after the installation process is complete. To install the package group on a Fedora system, use → or enter the following command in a terminal window:
su -c "yum groupinstall 'Legacy Software Development'"
プロンプトが表示されたら root
アカウントのパスワードを入力します。
互換性のために compat-gcc-34 パッケージを含んでいます:
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2006-August/msg00409.html
Fedora now features KDE 4.0, and no longer offers KDE 3 as a full desktop environment. Fedora does provide the following KDE 3.5 library packages to run and build the many existing KDE 3 applications:
qt3 , qt3-devel (and other qt3-* packages): Qt 3.3.8b
kdelibs3 , kdelibs3-devel : KDE 3 libraries
kdebase3 , kdebase3-devel : KDE 3 core files required by some applications
In addition, Fedora offers a kdegames3 package that includes games not ported to KDE 4 yet, and a KDE 3 version of libkdegames required by some third-party KDE 3 games.
Moreover, the KDE 4 kdebase-runtime package, which provides khelpcenter , also sets up khelpcenter as a service for KDE 3 applications, so help in KDE 3 applications works. The KDE 3 version of khelpcenter is no longer provided, and the KDE 4 version is used instead.
これらのパッケージは以下に向けて設計されています:
ファイルシステム階層標準 (FHS) に適合する、かつ
be completely safe to install in parallel with KDE 4, including the -devel packages.
In order to achieve this goal, Fedora KDE SIG members have made two changes to the KDE 4 kdelibs-devel packages:
The library symlinks are installed to
/usr/lib/kde4/devel
or
/usr/lib64/kde4/devel
depending on system
architecture.
The kconfig_compiler and makekdewidgets tools have been renamed kconfig_compiler4 and makekdewidgets4 , respectively.
These changes should be completely transparent to the vast
majority of KDE 4 applications that use cmake
to build, since FindKDE4Internal.cmake
has
been patched to match these changes. The KDE SIG made these
changes to the KDE 4 kdelibs-devel rather than
to kdelibs3-devel because KDE 4 stores these
locations in a central place, whereas KDE 3 applications usually
contain hardcoded copies of the library search paths and
executable names.
Note that kdebase3 does not include the following:
A complete KDE 3 desktop (workspace) which could be used instead of KDE 4; in particular, KDE 3 versions of KWin, KDesktop, Kicker, KSplash and KControl are not included.
The KDE 3 versions of kdebase applications such as Konqueror and KWrite, which are redundant with the KDE 4 versions and would conflict with them.
The libkdecorations library required for KWin 3 window decorations, as those window decorations cannot be used in the KDE 4 version of KWin.
The libkickermain library required by some Kicker applets, as there is no Kicker in Fedora 9 and thus Kicker applets cannot be used.
![]() |
Developing against the legacy API is discouraged |
---|---|
As with any backwards-compatibility library, developing new software against the legacy API is discouraged. |
以前のリリースから更新されたパッケージの一覧は、 http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats/PackageChanges/UpdatedPackages を参照してください。 全 Fedora バージョン間での主要なパッケージの比較は http://distrowatch.com/fedora でご覧になれます。
Fedora プロジェクトの目標は完全で汎用のオペレーティングシステムをオープンソースソフトウェアだけで構築するために Linux コミュニティーと一緒に働くことです。Fedora プロジェクトは、それに貢献する個々人によって動かされています。あなたはテスターまたは開発者、執筆者や翻訳者として、少しでもこれをよくすることができるのです。詳細については http://fedoraproject.org/join-fedora.html を参照してください。Fedora の利用者と貢献者の間の通信チャネルに関しては、http://fedoraproject.org/wiki/Communicate を参照してください。
Fedora プロジェクトは、それに貢献する個々人によって動かされています。あなたはテスターまたは開発者、執筆者や翻訳者として、少しでもこれをよくすることができるのです。詳細については http://fedoraproject.org/wiki/Join を参照してください。Fedora の利用者と貢献者の間の通信チャネルに関しては、 http://fedoraproject.org/wiki/Communicate を参照してください。.
Web サイトに加えて、以下のメーリングリストが利用可能です。
fedora-list@redhat.com Fedora リリースのユーザー向け
fedora-test-list@redhat.com Fedora テストリリースのテスター向け
fedora-devel-list@redhat.com 開発者向け、開発者向けです。何度も言いますが開発者向けですよ
fedora-docs-list@redhat.com Documentation プロジェクト参加者向け
以上のメーリングリストを購読するには、題名を "subscribe" とした電子メールを <listname>-request
(ここで <listname>
は上記リストのうちのどれかの名称です)まで送ってください。もしくは http://www.redhat.com/mailman/listinfo/ のウェブインターフェースを使用して講読することができます。
Fedora プロジェクトでは、IRC (Internet Relay Chat) チャネルも使用しています。IRC はインスタントメッセージに似た、リアルタイムでテキストベースのコミュニケーション形態です。これにより、公開されたチャネルで複数の人と会話する、または誰かと個人的に会話することができます。他の Fedora プロジェクトの参加者たちと IRC 経由で話すには、Freenode の IRC ネットワークにアクセスします。詳細な情報は http://www.freenode.net/ にある Freenode のウェブサイトを参照してください。
Fedora プロジェクトの参加者は Freenode ネットワークの #fedora チャネルに、また Fedora プロジェクトの開発者は #fedora-devel チャネルに多くいます。いくつかの大規模プロジェクトでは、それぞれのチャネルを持っています。そうした情報は、そのプロジェクトページや http://fedoraproject.org/wiki/Communicate から得られます。
#fedora チャネルで発言するためには、あなた自身のニックネーム (nick) を登録する必要があります。手順はチャネルに /join したときに表示されます。
![]() |
IRC チャネル |
---|---|
Fedora Project や Red Hat は Fedora プロジェクトの IRC チャネルやその内容に対して何ら管理を行っていません。 |
この奥付という語を我々が使うときは:
貢献者を知る手段であり、同時に説明責任を果たし、
ツールと生成方法を説明します。
Amanpreet Singh Alam (翻訳者 - パンジャブ語)
Andrew Martynov (翻訳者 - ロシア語)
Andrew Overholt (素原稿貢献者)
Anthony Green (素原稿執筆者)
Brandon Holbrook (素原稿執筆者)
Bob Jensen (素原稿執筆者)
Chris Lennert (素原稿執筆者)
Clint Savage (editor)
Dave Malcolm (素原稿執筆者)
David Eisenstein (素原稿執筆者)
David Woodhouse (素原稿執筆者)
Deepak Bhole (素原稿貢献者)
Diego Burigo Zacarao (翻訳者 - ブラジルのポルトガル語)
Dimitris Glezos (翻訳者 - ギリシャ語、ツール)
Domingo Becker(翻訳者 - スペイン語)
Fabian Affolter (translator - German)
Francesco Tombolini (翻訳者 - イタリア語)
Gavin Henry (素原稿執筆者)
Hugo Cisneiros (翻訳者 - ブラジルのポルトガル語)
Igor Miletic (翻訳者 - セルビア語)
Jeff Johnston (素原稿貢献者)
Jens Petersen (素原稿執筆者)
Jesse Keating (素原稿貢献者)
Joe Orton (素原稿執筆者)
Jose Nuno Coelho Pires (翻訳者 - ポルトガル語)
Josh Bressers (素原稿執筆者)
Karsten Wade (素原稿執筆者、編集者、共同発行者)
Kyu Lee (素原稿執筆者)
Lenka Celkova (translator - Slovak)
Licio Fonseca (翻訳者 - ブラジルのポルトガル語)
Luya Tshimbalanga (素原稿執筆者)
Magnus Larsson (翻訳者 - スウェーデン語)
Marc Wiriadisastra (writer, editor)
Marek Mahut (翻訳者 - スロバキア語)
Martin Ball (素原稿執筆者)
Maxim Dziumanenko (翻訳者 - ウクライナ語)
Murray McCallister (beat writer, editor)
Nikos Charonitakis (翻訳者 - ギリシャ語)
Orion Poplawski (素原稿貢献者)
Patrick Barnes (素原稿貢献者、編集者)
Paul W. Frields (ツール、編集者)
Pawel Sadowski (翻訳者 - ポーランド語)
Patrick Ernzer (素原稿貢献者)
Piotr Drag (翻訳者 - ポーランド語)
Rahul Sundaram (素原稿執筆者、編集者)
Sam Folk-Williams (素原稿執筆者)
Sekine Tatsuo (翻訳者 - 日本語)
Simos Xenitellis (翻訳者 - ギリシャ語)
Steve Dickson (素原稿執筆者)
Teta Bilianou (翻訳者 - ギリシャ語)
ThomasCanniot (翻訳者 - フランス語)
Thomas Gier (翻訳者 - ドイツ語)
Thomas Graf (素原稿執筆者)
Tommy Reynolds (ツール)
Valnir Ferreira Jr. (翻訳者 - ブラジルのポルトガル語)
Ville-Pekka Vainio (翻訳者 - フィンランド語)
Will Woods (素原稿貢献者)
Yoshinari Takaoka (翻訳者、ツール)
Yuan Yijun (翻訳者 - 簡体字中国語)
Zhang Yang (翻訳者 - 簡体字中国語)
... そしてもっとたくさんの翻訳者たち。リリース後に追加しますので、これらのリリースノートのウェブ更新バージョンを参照してください:
Beat (素原稿) 執筆者は Fedora プロジェクトの Wiki 上にリリースノートを直接書きます。Fedora のテストリリース段階の間、重要な変更や機能強化を説明するために、執筆者は他の題材のエキスパートと共に共同作業をします。編集チームは完了した素原稿の整合性と質を確保し、Wiki の内容を修正管理リポジトリー内にある DocBook XML へと変換します。この時点で翻訳チームがリリースノートの各言語バージョンを作成し、最後には Fedora の一部として一般に利用可能になります。出版チームもまたこれとその後の正誤表を Web 上で利用可能にします。