Fast Restart
fast restart
を使って Fedora を再起動する場合、データ損失に繋がる可能性があります。Windows 8 を再起動する場合に Fedora によって Windows パーティションに書き込まれたデータは削除されることがあります。この問題は Windows 8 の fast restart
機能を無効にすることで回避できます。
NTFS
ファイルシステムのために使われる ntfs-3g ドライバーは、危険な状況を検出して、データ喪失を防ぐためにマウントを拒絶しようとします。これは、以前の Fedora リリースでは、行われていません。正常な動作とデータ喪失を防ぐために、fast restart
は無効にされるべきです。
kickstart
インストールをする方へ。Fedora 18 では、多くのパッケージグループ名が変更されました。特に、Base
グループは、 Standard
になりました。このグループをインストールするためには、 明示的に、 kickstart
ファイルに書く必要があります。
--nobase
フラグBase
パッケージグループのインストールを抑制する --nobase
フラグは廃止されました。
yum install fedup
--instrepo
to be explicitly declared.
sudo fedup-cli --network 18 --debuglog fedupdebug.log --instrepo=http://dl.fedoraproject.org/pub/fedora/linux/releases/test/18-Beta/Fedora/[insert-arch-here]/os/
plymouth.splash=fedup
to boot arguments for the Beta will show a graphical progress screen during upgrade. This will be the default for the final release. If all goes as it should, you might see a few boot messages but will eventually see the fedup plymouth theme.
rd.upgrade.debugshell
to the end of the kernel boot arguments.
rd.debug systemd.log_target=console systemd.jounald.forward_to_console=1 systemd.log_level=debug console=tty0 console=ttyS0,115200n8
dracut#
exit
cat /sysroot/var/log/upgrade.out
journalctl -a -o cat
/etc/sysconfig
ファイルのいくつかが廃止/etc/sysconfig
のいくつかのファイルは廃止されました。この変更は、ほとんどのアプリケーションには無関係です。
/etc/sysconfig/clock
は/etc/localtime
に置き換え/etc/localtime
をシンボリックリンクすることで行われます。
timedatectl list-timezone
timedatectl set-timezone Atlantic/Reykjavik
set-time "2012-10-27 01:02:03"
クロックが UTC でなく、ローカルタイムを使うようにするには、このコマンドを使います。
timedatectl set-local-rtc 1
man timedatectl
と man localtime
を参照下さい。
/etc/sysconfig/i18n
は /etc/locale.conf
に置き換え/etc/locale.conf
にあります。ここで設定されたロケールは、システムワイドであり、すべてのサービスやユーザーに適用されます。ただし、それぞれのプログラムやユーザーによって、再設定されたり、無効にされたりする場合は除きます。詳しくは、man locale.conf
を参照下さい。
/etc/sysconfig/keyboard
は /etc/vconsole.conf
に置き換え/etc/vconsole.conf
になりました
/etc/sysconfig/network
から /etc/hostname
へ移動fully qualified domain name
です。システムはさらに、 transient ホスト名を DHCP サーバーから与えられて持つことがあります。これらのホスト名を管理するために、hostnamectl が提供されます。
コマンド | 機能 |
---|---|
hostnamectl set-hostname | pretty ホスト名を設定します |
hostnamectl set-hostname | 静的 ホスト名を設定します |
hostnamectl set-hostname | 一時 ホスト名を設定します |
hostnamectl set-hostname | 引数がないときは、 hostnamectl はすべてのホスト名タイプに適用されます。 |
hostnamectl status | 現在のホスト名の設定を表示します |
man hostname
と man hostnamectl
を参照下さい。
allow
から始まるすべての設定がそれらのドメインを反映する名前に変更されます。既存のポリシー論理値は引き続きサポートされます。
/run/user/$UID
に変更します。Fedora の Kerberos サポートでは、ユーザーが複数の主体についてのクレデンシャルを保持したり、GSSAPI
クライアントコードが対象サービスとホスト名に基づいてクレデンシャルを自動的に選択することができるようになりました。
halt
, poweroff
, や reboot
設定が移動halt(8)
, poweroff(8)
および reboot(8)
コマンドを使用する能力は polkit を使用して制御されます。/usr/share/polkit-1/actions/org.freedesktop.login1.policy
にあるアクションを参照してください。もはや /etc/pam.d/{halt,poweroff,reboot}
にある PAM 設定ファイルは使用されません。あったとしても、無視されます。
ONC RPC
サービスデーモン
nfsref
というツール
NSDB
として動作している LDAP
サーバー上の、FedFS のエントリーを管理するための、コマンドラインクライアントのセット
NSDB
コネクションパラメーターを管理するツール
LDAP
サーバーが FedFS オブジェクトをサポートするための、 LDIF
形式のスキーマ
/tmp
は、 tmpfs にあります。大きな一時的ファイルを置くのは、 /var/tmp
にして下さい。そうすることで、ディスクへの I/O が削減され、SSD の寿命が伸び、電力が節約され、/tmp
ファイルシステムの性能が向上します。
RAW
形式のディスクイメージを利用する仮想マシンに対しても機能します。この場合、libvirt は外部の QCOW2
形式のディスクイメージを使用してスナップショットを作成します。- 新しく作成された外部のイメージ上で実行するように仮想マシンを透過的に切り替えます。
virsh
を使い、ホスト上でそれらを実行することもできます。
"Engine"
として使用することが可能になります。oVirt "Engine"
は統合仮想化環境に対してグラフィカルな管理コンソールを提供します。
Engine
インストールEngine
は Web ブラウザーでアクセスできる管理コンソールを提供します。管理コンソールから、仮想マシンを作成したり、プロビジョニングしたり、それを利用することができます。また、仮想化環境において必要となるネットワークとストレージの管理をするための機能も提供します。oVirt の管理コンソールを体感してみたいが、仮想化ホストを動かすための予備マシンを持っていない人のために、'all in one' プラグインが提供されます。'all in one' プラグインをインストールすると oVirt Engine
と仮想化ホストを同一のマシンで構成することが許可されます。
Engine
をインストールする方法:
Engine
を稼働させたい Fedora のシステムに root
ユーザーとしてログインします。
yum install ovirt-engine
を用いて ovirt-engine をインストールします。
engine-setup
スクリプトを実行し、画面の指示に従いoVirtEngine
のインストールを完了します。
Engine
が正常にインストールできたら、スクリプトの最後で oVirt Engine Web 管理ポータルにアクセスする手順が提供されます。
root
ユーザーに対してパスワードが設定され、SSH が有効化されていることを確認します。
Engine
Web 管理ポータルにログインします。
Infrastructure-as-a-Service (IaaS)
クラウドを作成できます。
Platform-as-a-Service (PaaS)
サポートをもたらします。
Erlang
で書かれたスケーラブルかつ高信頼な noSQL
データストアです。Fedora 18 において利用可能です。
man ssm
にあります。
SMB2.2
と SMB3
プロトコルをサポートし、 FreeIPA 信頼関係サポートのための LSA サービスデーモンを含みます。python がお好きな管理者の方々は、Samba4 の新しいスクリプティングインタフェースが気に入ることでしょう。それによって、Samba の内部を、Python プログラムによってアクセスすることができます。
unit
ファイルに移行して、可読性とブート時間が改善しました。
/usr/share/doc/procps-*
にあるドキュメントを参照下さい。
RPMDB
の状態と yum リポジトリーに基づいて、クライアントが RPM パッケージについて問い合わせたり、依存関係を解決することができます。
.service
を加える必要がなくなりました。例えば、systemctl restart dhcpd
は、今ではそのまま、動作しますが、以前のリリースでは、 systemctl restart dhcpd.service
とする必要がありました。
SEND_256_COLORS_TO_REMOTE
によって有効に出来ます。これらの設定は、/etc/profile.d/256color.sh
にあります。
IPMI
互換の Service Processors を有するシステムでは、OS と Service Processors のより緊密な統合が、サードパーティ製のソフトウエアなしに可能となりました。これにより、システムのリモート管理がより改善しました。
CIM
管理ツールの改善WEBM
と CIM
関連の改善によって、良いスタートをきることができるでしょう。
CPMI
プロバイダーを使って作成することができます。そして、ネットワークインタフェース、ストレージオブジェクト、サービス、電源状態、ユーザー、そしてソフトウエアパッケージなどをモニターおよび管理することができます。また、システム負荷、利用率、などもモニターできます。ツールキットは、さらに、 yawn を含み、 ウエブブラウザーを使って、CIM
オブジェクトモデルをナビゲートし、作業することができます。
Kernel Mode Setting (KMS)
ドライバーが追加で含まれるようになりました。KSM ドライバーによって提供される追加機能を利用することができます。なお、新しい KMS ドライバーでサポートするチップセットとしては、AST と、 MGA ベースの ServerEngines があります。